「47都道府県 日本全国地元食図鑑」菅原佳己著

公開日: 更新日:

「地元食」とは、その土地に暮らす人たちが毎日食べている「地域のスーパーで買える日常食」のこと。スーパーマーケット研究家の著者が、全国各地のスーパーを訪ね、見つけた「とても独り占めにはしておけない」級の地元食を教えてくれる面白グルメガイドだ。

 そもそも著者がスーパーマーケット研究家を名乗るようになったきっかけが関西のスーパーで定番の「せみ餃子」との出合いだったという。人気のチルド餃子が、なぜ「せみ」なのか。パッケージにも「蝉」のイラストが描かれており、まだネット検索もなかった時代、不思議に思った著者が京都のメーカーに直接電話して尋ねると、「夏になるとセミがミンミン鳴きますやろ? うちぃ、珉珉食品やさかい……」との答え。その意外な真実に「私だけが知ってるなんて、もったいない!」とご当地スーパーの本を書いたのが始まりだという。

 北海道のスーパーで売られている細長い長方形の練り物「マフラー」をはじめ、山形県内で夏だけ販売されるナスの漬物「ぺそら漬け」、山梨県富士吉田市の郷土料理の麺をロール状にして、食べたい分だけ好みの太さに切り分けられるようにした「吉田のうどん 麺ロール」、島根県のバラの形をした「バラパン」、そして沖縄県石垣島のスーパーが発祥の「オニササ」(ポリ袋に「おに」ぎりと「ささ」みフライを入れ、袋ごと握って合体させた軽食)など131の地元食を紹介。

 東海エリアで売られる名古屋の「SUGAKIYAラーメン」は、客たちが席に荷物を置いたまま近隣のラーメン店に食べに行くのに悩んだ甘味処が、独自の味を追求して作った「和風とんこつスープ」のラーメンを店で出したのが始まりという。そんな「せみ餃子」に負けずとも劣らずの面白エピソードも満載。

 旅先で名物や銘菓を味わうのも楽しいが、ぜひともスーパーにも足を運び、地元食を見つけよう。

(平凡社 1980円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主