「47都道府県 日本全国地元食図鑑」菅原佳己著

公開日: 更新日:

「地元食」とは、その土地に暮らす人たちが毎日食べている「地域のスーパーで買える日常食」のこと。スーパーマーケット研究家の著者が、全国各地のスーパーを訪ね、見つけた「とても独り占めにはしておけない」級の地元食を教えてくれる面白グルメガイドだ。

 そもそも著者がスーパーマーケット研究家を名乗るようになったきっかけが関西のスーパーで定番の「せみ餃子」との出合いだったという。人気のチルド餃子が、なぜ「せみ」なのか。パッケージにも「蝉」のイラストが描かれており、まだネット検索もなかった時代、不思議に思った著者が京都のメーカーに直接電話して尋ねると、「夏になるとセミがミンミン鳴きますやろ? うちぃ、珉珉食品やさかい……」との答え。その意外な真実に「私だけが知ってるなんて、もったいない!」とご当地スーパーの本を書いたのが始まりだという。

 北海道のスーパーで売られている細長い長方形の練り物「マフラー」をはじめ、山形県内で夏だけ販売されるナスの漬物「ぺそら漬け」、山梨県富士吉田市の郷土料理の麺をロール状にして、食べたい分だけ好みの太さに切り分けられるようにした「吉田のうどん 麺ロール」、島根県のバラの形をした「バラパン」、そして沖縄県石垣島のスーパーが発祥の「オニササ」(ポリ袋に「おに」ぎりと「ささ」みフライを入れ、袋ごと握って合体させた軽食)など131の地元食を紹介。

 東海エリアで売られる名古屋の「SUGAKIYAラーメン」は、客たちが席に荷物を置いたまま近隣のラーメン店に食べに行くのに悩んだ甘味処が、独自の味を追求して作った「和風とんこつスープ」のラーメンを店で出したのが始まりという。そんな「せみ餃子」に負けずとも劣らずの面白エピソードも満載。

 旅先で名物や銘菓を味わうのも楽しいが、ぜひともスーパーにも足を運び、地元食を見つけよう。

(平凡社 1980円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…