著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「魔術師の匣」(上・下) カミラ・レックバリ、ヘンリック・フェキセウス著 富山クラーソン陽子訳

公開日: 更新日:

 カミラ・レックバリは、「氷姫」をはじめとするエリカ&パトリック事件簿で知られているが(このシリーズはわが国でもこれまでに10作が翻訳されている)、そのスウェーデンミステリーの女王が新たな共著者と組んで始めた新シリーズの第1作だ。

 最初に発見されたのは、箱に幽閉され、剣で貫かれた女性の死体。ストックホルム警察特捜班のミーナ刑事は、事件と奇術の関わりに着目し、著名なメンタリストで奇術にも詳しいヴィンセントに協力を依頼する。すると奇術に見立てた殺人がその後も起こり、この2人のコンビが真相解明に乗り出していく。

 ミステリーであるからこれ以上の詳しい内容紹介は避けたい。それよりもこの小説の魅力について強調しておきたい。ストックホルム警察特捜班の面々が、まず超個性的なのである。その筆頭がヒロインのミーナ。この女刑事は超潔癖症との設定なので、とにかく不自由な生活を送っている。街を歩くと外はバイ菌でいっぱいなのだ。ポケットには消毒液が入っているが、それだけでは心が休まらない。陽気なゴールデンレトリバーが近寄ってくると、この毛のなかにはどんなバイ菌がたくさん蠢いているだろうかとあとずさるのだ。

 3つ子の育児に追われて睡眠不足のやつもいれば(捜査会議ではいつも寝ている!)、尋常ではない好色漢もいて、ストックホルム警察は大変だ。実に快調なシリーズの開幕に拍手したい。

(文藝春秋 各1210円)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…