「バブルの王様」森功著

公開日: 更新日:

 1932年、愛知県の漁村に生まれ、戦後間もなく上京。衣類問屋の丁稚奉公から始めて一代で地下金融の帝王にのし上がった。貸金を厳しく取り立てて「マムシの森下」「企業の葬儀屋」などとありがたくないあだ名で呼ばれもした。

 小柄で細身だがエネルギッシュ。4人の妻との間に5人の子供をもうけ、ベルサイユ宮殿のような豪邸に住んだ。毎年、妻や娘を連れて欧米大名旅行に出かけ、一度に数千万円を使った。内外のゴルフ場、フランスの古城、巨額の名画を買いまくり、トランプタワーの56階ワンフロアを買い占めた。性欲も物欲も名誉欲も、金があれば手に入った。

 ノンバンク・アイチを率いた森下安道という人物の生涯を通して、バブル時代の狂乱ぶりを描いたノンフィクション。「金融業は金を商品として扱うビジネス」が森下の持論で、金もうけに辣腕をふるった。金のにおいは人を吸い寄せる。「蝶ネクタイの乗っ取り屋・横井英樹」「環太平洋のリゾート王・高橋治則」といったバブル紳士たちにとどまらず、政治家、反社会的勢力、さらには欧米の社交界へと、森下の人脈は広がっていく。

 バブルの王様のように君臨した森下は、イトマン事件をはじめとする数多くの経済事件に関与した。日本中が浮かれていたあの時代の裏側で、実のところ何が起きていたのか。森下本人と関係者への取材を通して明らかになっていく。

 1991年、バブル崩壊。わが世の春は去り、1996年にアイチは倒産。しかし2年後、森下は復活する。イ・エスという会社を立ち上げ、絵画ビジネスや不動産業を再開した。姿を消した多くのバブル紳士とは異なり、しぶとく賢く生き残った。

 徹底した拝金主義を貫いて成り上がり、欲するものを手に入れた森下だったが、2021年に永眠。時間だけは金で買うことができなかった。 (小学館 2090円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主