加害者両親と被害者両親の対話で描く銃乱射事件

公開日: 更新日:

 演劇と映画は、俳優が物語を演じる点は同じでもほかは大きく違う。舞台劇を映画化すると微妙に違和感があるのもそのせいだ。では、映画でしか表せないものは何か。それを深くまで考えさせるのが今週末封切りの「対峙」である。

 いまや、日常茶飯事になったアメリカのどこかの高校の銃乱射事件。映画は小さな町の教会に2組の夫婦がやってくるところから始まる。セリフから彼らが加害者と被害者、双方の少年の両親であることがわかる。どうやら事件から数年後にセラピストの勧めで面会に至ったらしい。映画ではそこから1時間以上も4人だけの会話が続くのである。

 一般にアメリカ映画は「ムービー」という通り、動きのある被写体の描写を得意とする。ところがこの映画では4人の大人がほぼ座ったまま、心中に恨みや怒りや嘆きやわだかまりを抱え、互いの距離を探りながら、ぎこちなく言葉を交わす。

 どれほど嘆いても死んだ息子は生き返らない。恨み言も言えば言うほどつらくなる。それでも言わずにおられず、言えばたちまち後悔する。

 もしこれが舞台劇だったら、事件の多発する現実の生々しさと不整合を起こして嘘くさくなるだろう。しかし、この映画では4人の俳優がそれぞれ役柄に映画ならではの実在を与え、加害者と被害者、親と子、妻と夫といった関係まで含めてまさに“体現”する。

 監督のフラン・クランツは40歳そこそこの俳優。これが初めての監督・脚本作という。設定から想像されるような社会派ドラマの、はるか上をゆく知性と感性と演出だ。

 それにしても年々ひどくなるアメリカの銃犯罪の深刻さにはつくづく言葉を失う。スー・クレボルド著「息子が殺人犯になった」(仁木めぐみ訳 亜紀書房 2530円)はこの種の事件のはしりとなったコロンバイン高校銃乱射事件の「加害生徒の母」の手記である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主