国際列車に乗り合わせた最悪な男との旅

公開日: 更新日:

「コンパートメント№6」

 欧州大陸で国際列車に乗るのは楽しいが、緊張もする。個室車両で知らない人と同室になると相手次第で旅の様相が一変するからだ。そんな体験を思い出させるのが来月10日に封切り予定の「コンパートメント№6」。カンヌ映画祭でグランプリを得たフィンランド発の映画だ。

 同国の映画監督といえばカウリスマキが有名だが、本作のユホ・クオスマネンも人の縁のあやを巧みに描く。

 モスクワに留学中の考古学生ラウラ。恋人と行くはずのムルマンスク遺跡の旅が1人旅になってしまう。おまけに同室の男は酔った声で何かとからんでくる丸刈り頭。欧州で丸刈りはフーリガンが相場だから、これはたまらない。旅先の風景は灰色の暗い空と雪嵐。およそ地味で無愛想なヒロインと同室の男が思わぬかたちで人生を交差させる道行きをたどり、映画は違った国の人間同士が孤独や失意を分かち合い、偶然の運命をともにする姿を描くのである。

 米原万里著「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」(KADOKAWA 616円)は冷戦下の60年代、チェコのソ連大使館付属学校に学んだ著者が、同級生たちとの交友を振り返った大宅賞受賞の回想記。ゴルバチョフの有名なペレストロイカ演説を日露同時通訳したことで知られた著者だが、本書では欧州各地から来た国際色豊かな旧友たちの往時とその後を通して、悲喜哀歓の人生が語られる。

 ギリシャ人の反抗児リッツァ、ルーマニアの愛国少女アーニャ。最終章では旧友ヤスミンカの消息を訪ねて旧ユーゴ紛争の中にまで飛びこんでゆく。

「愛国心、あるいは愛郷心という不思議な感情は、等しく誰もが心の中に抱いているはずだ、という共通認識のようなもの」がどの子も教師にもあったと著者はいう。

 グローバル化への反発いちじるしい今日、考えさせられる一言だろう。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

  2. 2
    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った

    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った会員限定記事

  3. 3
    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

  4. 4
    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

  5. 5
    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

  1. 6
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  2. 7
    石原裕次郎(13)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉

    石原裕次郎(13)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉会員限定記事

  3. 8
    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

  4. 9
    (26)第3作「男はつらいよ フーテンの寅」では寅さんを地面に叩きつけた

    (26)第3作「男はつらいよ フーテンの寅」では寅さんを地面に叩きつけた会員限定記事

  5. 10
    元衆院議員・若狭勝氏は女帝と断絶して7年「今は本当に幸せ」

    元衆院議員・若狭勝氏は女帝と断絶して7年「今は本当に幸せ」