古典と大衆向け曲作りを結んだ伊作曲家
「モリコーネ 映画が恋した音楽家」
今年は新年早々うれしい映画、「モリコーネ 映画が恋した音楽家」が封切られる。
「荒野の用心棒」の口笛、「続・夕陽のガンマン」のコヨーテの遠吠え、「1900年」の民衆叙事、「ニュー・シネマ・パラダイス」のおセンチな調べ……。数々のメロディーがすぐに思い出されるイタリアの作曲家についての長編ドキュメンタリーだ。
2時間半もあるのに飽きることが一切ない。映画の劇伴の作り手というだけでなく、音楽院で授かった古典の「絶対音楽」と大衆向けの曲作りを結ぶマエストロとして仰がれるまでの道程が、多数のシーンと曲の引用で明快かつ華やかに語られるからだ。
医者志望だったのに楽団員の父にトランペットを習わされ、音楽院に進めば富裕な育ちの同級生に劣等感を抱く。実はクラシック界は日本でも偏った面が大きく、最近は「音大崩壊」なんて本もあるほど世間知らずだ。
だが、モリコーネは生活のために商業音楽をいとわず、しかも流行歌にクラシックを、映画には前衛音楽を当てる挑戦や冒険にあえて挑んだ。彼は複数の旋律を組み合わせる対位法を得意としたが、音楽人生そのものが一種の対位法だったともいえるだろう。
芸術性と商業性をまたぐという点で思い出されるのがアメリカの画家エドワード・ホッパー。米国美術史上最大の巨匠のひとりとされるが、挿絵画家として身過ぎした時期も長く、アメリカ的な孤絶をたたえた作風は多くの映画にも影響を与えたことが知られる。
江崎聡子著「エドワード・ホッパー作品集」(東京美術 3850円)が行き届いた入門書として昨年出版されたばかりだ。モリコーネの音楽面については大著「あの音を求めて モリコーネ、音楽・映画・人生を語る」(フィルムアート社 4620円)が、若手の音楽家を聞き手に本人の生の声をくわしく伝えている。 <生井英考>