「夏井いつきの365日季語手帖」 夏井いつき著

公開日: 更新日:

 俳句ブームといわれて久しく、一句詠んでみたいと常々思っていた。そこで、テレビでもお馴染みの著者による本書を入手してみた。1月1日から12月31日まで、その時季に合った1日1季語と、その季語を使った一句が紹介されている。

 実用的なのが、1週間ごとに俳句を書き込むスペースが設けられているところだ。毎週詠むことが習慣になれば、1年後にはかなりの詠み手になれるのでは!? 実は、本書に掲載されている365句は、与謝蕪村や高浜虚子ら有名な俳人の句もあるが、およそ半分は本書のために一般から投句された作品から選ばれている。来年度版の掲載を夢見て、さっそく俳句づくりの開始だ。

 それにしても、季語とはこれほどさまざまあるのかと感心してしまう。1月は三が日に訪問する「賀客」や初売りで買い物する「買初」などの正月らしいものから、寒さで血行が悪くなり手足に亀裂が生じた「胼」などという季語もある。俳句はまったくの初心者だが、テーブルに充電の切れたアップルウオッチがあったのでこれを題材に、何となく格好良くて気に入った季語を組み合わせて一句詠んでみた。

「虎落笛 電池の切れた 腕時計」

 どうだろう。「虎落笛」とは寒風が電線にあたって鳴るぴょうぴょうという音を表す。これと時の止まった腕時計を組み合わせて、もの悲しげな俳句が詠めた! とひとり悦に入る。

 ページをめくっていくと季節が変わっていくのを感じ取れるのも楽しい。2月には立春を過ぎてもまだ使われている「春炬燵」などという季語もある。春が近づいてもなかなか動き出せない自分と掛け合わせて「春炬燵 電池の切れた 腕時計」もいいのでは!

 これはハマりそうだ。 〈浩〉

(レゾンクリエイト 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主