「全国駄菓子屋探訪」土橋真監修

公開日: 更新日:

「全国駄菓子屋探訪」土橋真監修

 駄菓子屋は、少子化の波を一番に受け、客層も、購買額も日本で一番小さな商売。なので絶滅寸前と思いきや、環境に適応しながら「子どもと大人、街と人々をつなぐ大切な居場所」として認知され始めているという。

 本書は、各地の特色ある駄菓子屋を巡り、その歴史や店主の思いを伝えるビジュアルガイド。

 群馬県伊勢崎市の「サッちゃんち」は、松島幸子さんが昭和57年に実家の敷地の一角で始めた店。

 店内には幸子さんが子どもの頃に通った駄菓子屋のように鉄板を設置して、もんじゃ焼きを提供。生地にイチゴのシロップが入るのが伊勢崎のもんじゃの特徴だという。

 幸子さんが40年間、子どもたちの悩みに耳を傾け、さりげなく社会のルールを教えてきたことが、子どもたちとのやりとりから分かるという。

 千葉県八千代市の「まぼろし堂」は、周りに何もない田園地帯に家族総出で手作りした店。口コミで人気を呼び、今では全国からお客さんがやってくる。同店がコロナ禍で苦肉の末に始めたのが自作の「手動」販売機で駄菓子を売る仕組み(そのユニークな方法は本書で)。

 ほかにも、88歳の遠藤さんが埼玉県越谷市で営む「赤城屋」や、京都の座敷スタイルの駄菓子屋「北原商店」、売り場面積が2500平方メートルもある岡山県瀬戸内市のその名も「日本一のだがし売場」、そして夜は酒場となり、大人たちの飲食代の一部が昼に来る子どもたちの軽食代となる、子ども食堂的な役割も持つ奈良県生駒市の「まほうのだがしやチロル堂」など。

 北海道から石垣島まで29店の駄菓子屋を紹介。さらに駄菓子メーカーや問屋にも取材。駄菓子文化の歴史から未来までを語り尽くした駄菓子屋愛にあふれた一冊。

(トゥーヴァージンズ 2090円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…