「ずるい検索」江尻俊章著

公開日: 更新日:

「ずるい検索」江尻俊章著

 ひと昔前まで、調べ物をしようというときはわざわざ図書館に足を運んだものだが、今ではあらゆることがネットで検索でき、あっという間に大量の情報が集まるようになった。一方で、誰でも簡単にアクセスできるということは、誰もが知ることのできる情報ということ。とくにビジネスの場で成果を出したいなら、人とは違う情報が必要で、ネットの機能を熟知して使いこなす必要がある。そこで役立つのが、さまざまな情報収集の手法やツールを紹介している本書。ウェブ解析コンサルタントの著者が、知っているようで知らなかった検索のワザを解説している。

 最近とくに役立っているのが、学術論文専門の検索エンジンだ。企画を立てるにも取材原稿を書くにも、専門家の書いた信頼できる情報が不可欠。論文を引用することで発信の信憑性も増すが、なかなか探し当てることができず苦労してきた。本書ではさまざまな分野の論文専門検索エンジンを紹介し、すぐにアクセスできるようQRコードも付いている。さっそく、複数のプラットフォームから学術論文を検索できる「Google Scholar」にアクセス。日本語と英語で検索できるのが便利で、あっという間にお目当ての論文を見つけることができた。

 また、プレゼン資料に写真やイラストを使いたいとき、著作権フリーの素材を探すのに苦労してきたが、本書では無料で使える写真やイラストなどを検索できるサイトを多数紹介。モダンなデザイン、手書き風、フード写真に特化したサイトなど、これほどあったとは知らなかった。

 ほかにも、お馴染みのGoogleマップに顧客情報を登録してカスタマイズする利用方法など、さまざまな使いこなし術も紹介。仕事の効率が高まりそうだ。 〈浩〉

(クロスメディア・パブリッシング 1958円)

【連載】毎日を面白くする やってみよう本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…