「不機嫌な英語たち」吉原真里著

公開日: 更新日:

「不機嫌な英語たち」吉原真里著

 英語がほぼ国際語となっている現在、英語と日本語を同じように自由に駆使することができたらなんと便利かと思えるだろう。

 しかし、2つの言語いずれも母語のように扱うのはそう簡単なことではない。それぞれの言語にはその言語が成り立つ文化的背景・環境があり、異なる言葉を話すということは異なる文化をも自らの内に取り込むことだからだ。

 著者は、小学校5年生のときに父親の仕事の関係でカリフォルニアに移住、それまで全く知らなかった英語の世界に突然放り込まれる。2年半のアメリカ生活の後、日本へ帰国。東大を卒業後、再び渡米、ブラウン大学で博士号を取得。その後ハワイ大学に職を得、現在同大教授。専門はアメリカ文化史、アメリカ・アジア関係史、ジェンダー研究など。アメリカ暮らしは通算34年間、これまでの人生の多くを「日本(語)の自分」と「アメリカ(英語)の自分」を同時に生きてきたことになる。本書は、日本語と英語という2つの言語が交錯し、時に引き裂かれてきた自らの人生を描いた半自叙伝的私小説だ。

 いきなりアメリカの学校に入れられ、授業の内容も周囲の子どもたちが何を言っているのかもわからず呆然としていたが、ある日「英語のできない自分」から「英語のできる自分」への境界線を越えていた。そうすると、それまで感心していたはずの両親の英語をばかにしたり、自分と同じようにアメリカに来たばかりで英語のできない日本人の女の子を仲間はずれにしてしまう。気づいたら、自分は「こちら側」の人間になっていたのだ。

「こちら」と「あちら」は常に伏在している。例えば、著者に好意を寄せるエルサルバドル移民の用務員と日本人の女性の学者である著者との間には確実に距離がある。

 そうしたこちらとあちらを隔てるのも結びつけるのも言葉であり、そのはざまで生きてきた著者の軌跡が見事に描かれている。<狸>

(晶文社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情