「東京あんこ図鑑」エクスナレッジ著

公開日: 更新日:

「東京あんこ図鑑」エクスナレッジ著

 どらやきはもちろん、まんじゅうやおはぎ、もなかなど、和菓子になくてはならないのが「あんこ」。

 本書は、東京にある「あんこ」の名店を訪ね歩くフォトガイドブック。

 築地に本店を構える「塩瀬総本家」は、日本のまんじゅうの元祖といわれ、その歴史はなんと室町時代までさかのぼる。

 貞和5(1349)年に来日した中国僧・林浄因が、禅僧でも食べられるよう中国のマントウ(肉まん)に、肉の代わりに煮た小豆に植物由来の甘味料を加えて作った「饅頭」が始まりだという。

「饅頭」作りは子孫に受け継がれ、「饅頭」研究のために中国に留学した7代目が宮廷で食べられていた薯蕷(じょうよ=大和芋)の皮を使った「饅頭」の製法を持ち帰る。これが現在の同店の名物「志ほせ饅頭」の元となっている。

 銀座の「萬年堂本店」は、元和3(1617)年に京都で創業。

 同店の名物「御目出糖」は、自家製のあんこを粉類と混ぜそぼろ状にした上に蜜漬けの大納言小豆をのせて蒸した高麗餅をルーツにした伝統菓子で、元禄の頃に完成した製法を今も守り続けている。

 こうした老舗和菓子店の一方、家族経営の「くにたち 三芳野」などのような庶民的なお店も取材。

 あんこは店主が究めた独自製法で作られており、あんこへのこだわりは老舗に劣らない。

 同店の名物は、クルミを練り込んだ香ばしい生地のお団子を注文を受けてから1本ずつ丁寧に焼き上げ、たっぷりとあんこを添えた「クルミ助小豆つぶあん」だ。

 ほか、あんこ界のニューウエーブ「タケノとおはぎ」など老舗から新進気鋭の店まで。18店の名物はもちろん、店の歴史、あんこやお菓子作りの舞台裏まで取材。一読したら全部の店を制覇したくなるはず。 (エクスナレッジ 1760円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  2. 2

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  3. 3

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    【萩原健一】ショーケンが見つめたライバル=沢田研二の「すごみ」

  1. 6

    中居正広氏の「性暴力」背景に旧ジャニーズとフジのズブズブ関係…“中絶スキャンダル封殺”で生まれた大いなる傲慢心

  2. 7

    木村拓哉の"身長サバ読み疑惑"が今春再燃した背景 すべての発端は故・メリー喜多川副社長の思いつき

  3. 8

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  4. 9

    【独自】「もし断っていなければ献上されていた」発言で注目のアイドリング!!!元メンバーが語る 被害後すぐ警察に行ける人は少数である理由

  5. 10

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード