「江戸・明治のロゴ図鑑」友利昴著

公開日: 更新日:

「江戸・明治のロゴ図鑑」友利昴著

 見渡せば世の中には企業のロゴマークがあふれている。ロゴマークの役割は、企業が自社や商品に込めた理念、社会的意義をデザインの力で象徴的に示すこと。そして、マークを付した企業や商品が本物・公式であることを示すことだ。

 事業者にとって大切なロゴマークを守るための手続きが商標登録だ。日本の同制度は今から140年前の明治17(1884)年に誕生。出願はその時点で使用実績のあるロゴマークも可能だったので、初期の登録商標には、明治初期から江戸時代、それ以前から使われていたものが多く集まっている。

 そんな江戸・明治時代に用いられていたロゴマークを紹介する図鑑。

 記念すべき日本の登録商標第1号は京都の売薬商人が出願した膏薬「養命膏」のマーク。

 魚をさばいていた丁稚が、誤って指を切り落としてしまい困り顔をしているという図案で、膏薬を塗れば、こんな大けがでも安心という趣向らしい。

 最初期の登録商標は売薬や醤油、清酒など伝統産業のものが多く、家紋調や暖簾印、浮世絵風など意匠もさまざまで、江戸情緒を感じさせる図案も多い。そんな中、この「養命膏」のマークは、当時としても異彩を放っているという。

 清酒「剣菱」のお馴染みのロゴマーク。日本最古の清酒のブランドともいわれる剣菱の創業は室町時代の永正2(1505)年で、ロゴマークも当時から使われていたそうだ。あのマークは男女の交わり=陰陽和合をモチーフにしており、家運隆盛を象徴しているのだとか。

 ほかにもお馴染みの企業や商品のロゴマークの原型などが多数あり、それぞれの企業の起源やマークの来歴と変遷などをエピソードとともに解説。

 ビジネスのヒントが見つかりそうなおすすめ図鑑。 (作品社 2640円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」