「江戸・明治のロゴ図鑑」友利昴著

公開日: 更新日:

「江戸・明治のロゴ図鑑」友利昴著

 見渡せば世の中には企業のロゴマークがあふれている。ロゴマークの役割は、企業が自社や商品に込めた理念、社会的意義をデザインの力で象徴的に示すこと。そして、マークを付した企業や商品が本物・公式であることを示すことだ。

 事業者にとって大切なロゴマークを守るための手続きが商標登録だ。日本の同制度は今から140年前の明治17(1884)年に誕生。出願はその時点で使用実績のあるロゴマークも可能だったので、初期の登録商標には、明治初期から江戸時代、それ以前から使われていたものが多く集まっている。

 そんな江戸・明治時代に用いられていたロゴマークを紹介する図鑑。

 記念すべき日本の登録商標第1号は京都の売薬商人が出願した膏薬「養命膏」のマーク。

 魚をさばいていた丁稚が、誤って指を切り落としてしまい困り顔をしているという図案で、膏薬を塗れば、こんな大けがでも安心という趣向らしい。

 最初期の登録商標は売薬や醤油、清酒など伝統産業のものが多く、家紋調や暖簾印、浮世絵風など意匠もさまざまで、江戸情緒を感じさせる図案も多い。そんな中、この「養命膏」のマークは、当時としても異彩を放っているという。

 清酒「剣菱」のお馴染みのロゴマーク。日本最古の清酒のブランドともいわれる剣菱の創業は室町時代の永正2(1505)年で、ロゴマークも当時から使われていたそうだ。あのマークは男女の交わり=陰陽和合をモチーフにしており、家運隆盛を象徴しているのだとか。

 ほかにもお馴染みの企業や商品のロゴマークの原型などが多数あり、それぞれの企業の起源やマークの来歴と変遷などをエピソードとともに解説。

 ビジネスのヒントが見つかりそうなおすすめ図鑑。 (作品社 2640円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  2. 2

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  5. 5

    【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

  1. 6

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  2. 7

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  3. 8

    中居正広氏&フジテレビ問題で残された疑問…文春記事に登場する「別の男性タレント」は誰なのか?

  4. 9

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  5. 10

    ビートたけし「俺なんか悪いことばっかりしたけど…」 松本人志&中居正広に語っていた自身の“引き際”