「血統と戦績で読む伝説のダービー馬図鑑」江面弘也監修、マイストリート編著

公開日: 更新日:

「血統と戦績で読む伝説のダービー馬図鑑」江面弘也監修、マイストリート編著

 次の日曜日は、中央競馬の1年を締めくくる有馬記念。1956年に始まった有馬記念は、中山競馬場でも日本ダービーに匹敵する大レースを催すべく企画されたという。

 本書は、このように競馬に関わるホースマンのだれもが憧れ、現在も競馬界最大の祭典であるダービーにまつわる一冊。

 その歴史と、これまでにダービーを制した全ての「ダービー馬」を解説してくれる。

「東京優駿大競走」と名付けられ創設された日本ダービーの第1回は1932(昭和7)年。

 当時は11の競馬倶楽部が馬券販売を伴う競馬を開催する「公認競馬」の時代だった。英国のダービーにならって創設されたため、当初から日本ダービーと呼ばれ、主催は東京競馬倶楽部。その後、各倶楽部が合体して日本競馬会に変わり、国営競馬時代を経て、1954年にJRA(日本中央競馬会)が発足して現在に至る。出走条件は4歳(現在の呼称は3歳)牡馬牝馬、距離2400メートルは第1回から変わらない。

 栄えある第1回の優勝馬「ワカタカ」(父トウルヌソル 母種信)は、デビュー戦こそ5着に敗れたものの第2戦で10馬身差で圧勝。その勢いで1番人気で迎えたダービーも2位に4馬身差をつけて、見事優勝賞金1万円を獲得した。

 翌年の「カブトヤマ」(父シアンモア 母アストラル)は、第14回の優勝馬「マツミドリ」を生み、後に格言となる「ダービー馬はダービー馬から」を初めて実現した。

 第16回を制した「タチカゼ」は、19番人気で史上最高の単勝配当5万5430円を記録。以後、今年91回の「ダノンデサイル」まで全ダービー馬のエピソードとデータ、その後の活躍を詳述。

 91頭全ての血統が分かる種牡馬系統図なども添えられたファン必携本。 (イースト・プレス 2860円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  2. 2

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  5. 5

    【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

  1. 6

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  2. 7

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  3. 8

    中居正広氏&フジテレビ問題で残された疑問…文春記事に登場する「別の男性タレント」は誰なのか?

  4. 9

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  5. 10

    ビートたけし「俺なんか悪いことばっかりしたけど…」 松本人志&中居正広に語っていた自身の“引き際”