「植物の不思議なちから」ヘマ・マテオス著 山本朝子訳

公開日: 更新日:

「植物の不思議なちから」ヘマ・マテオス著 山本朝子訳

 太古から、植物は人間の営みに欠かせず、食料や衣料のほか、薬として、さらにまじないや儀式にも使われてきた。

 本書は、伝承や神話で不思議なちからを持つとされた植物たちを紹介するビジュアルブック。

「ヤロウ(セイヨウノコギリソウ)」は、ネアンデルタール人も使っていたという古い付き合い。

 その白い花には傷口をふさぐ薬効があり、中国では占術に用いられるなど、世界各地のさまざまな文化に登場。さらに心の傷を癒やす優れた力があるとされ、「母なる自然の護符」とも呼ばれるお守りのような植物だという。

「カレンデュラ(マリーゴールド・キンセンカ)」は、ギリシャ神話で官能と愛の女神アフロディーテの涙とされる。恋人が命を落としたとき、アフロディーテの落とした涙が地面に触れ、カレンデュラになったと神話は伝える。

 優れた殺菌効果などの薬効のほかに、災厄を遠ざけ、光と愛を引き寄せると、さまざまな民間信仰の儀式で用いられる。

 こうした植物72種を「家をまもる」「悲しみを乗り越える」など6カテゴリーに分けて紹介。

「幸運を招く」というカテゴリーで紹介される植物のひとつ、ナス科のマンドレイクは、毒性が強く黒魔術にも用いられてきた。一方で、紀元前から媚薬や子宝のお守りなどとして使われ、1世紀以降は麻酔薬として、さらに近年ではその成分がパーキンソン病の治療薬にも用いられている。

 また「恋に、愛に」というカテゴリーで紹介される「カボチャ」は、東洋では繁殖力や豊かさの象徴として新郎に贈る風習があるが、ヨーロッパでは「カボチャをやる」は相手との関係の拒絶を意味するという。

 そんなお馴染みの植物の意外な顔、また初めて知る植物の神秘な力に触れられるおすすめ本。

(グラフィック社 2970円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された