「国鉄制式形式 全蒸気機関車 ビジュアルガイド」レイルウエイズグラフィック著

公開日: 更新日:

「国鉄制式形式 全蒸気機関車 ビジュアルガイド」レイルウエイズグラフィック著

 新幹線網が充実した現代にあっても、蒸気機関車が走る姿に感動するのはなぜだろうか。今も動態保存される蒸気機関車の運行日には多くの人が押し寄せる。

 本書は、国鉄時代に製造された機関車と、それ以前に製造・運用された機関車27形式をすべて網羅したガイドブック。

 1914年に製造が始まった「8620形」は、大正時代に開発された代表的な旅客用蒸気機関車で、当時の旅客機としては異例の687両も製造されたという。

 同形式は、明治末期の鉄道国有化でそれまでの輸入機に置き換えて標準化する狙いもあり、北海道から九州まで幅広く活用された。

 製造から100年を超えながら、昨年の3月までJR九州で「SLあそBOY」や「SL人吉」などとして運行されていた。

 1968年の福井国体に天皇が行幸される際にお召し列車として運行された「28651号」や、東北本線を走っていた「Sキャブ」と呼ばれた初期の形状を残した車両「8657形」(1966年福島で撮影)など、さまざまな路線で走っていたその雄姿を貴重な写真で紹介する。

 以降、8620形の改良増備型として昭和初期の1929年に誕生した「C50形」(製造数158両)から、日本の機関車としては最多の1115両も製造され「デゴイチ」の愛称がSLの代名詞にもなった「D51形」、そして急勾配の難所だった奥羽本線の板谷峠の電化工事の中断で急きょわずか5両だけ製造された貨物専用の「E10形」まで。

 機関車に石炭と水を積んだ燃料運搬車両を接続した「テンダー機関車」と、本体車両にそれらを装備した「タンク機関車」などの種類別に解説。

 愛好家ならずとも、蒸気機関車はやはり、眺めているだけで心が躍る。

(グラフィック社 4180円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  2. 2

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  5. 5

    【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

  1. 6

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  2. 7

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  3. 8

    中居正広氏&フジテレビ問題で残された疑問…文春記事に登場する「別の男性タレント」は誰なのか?

  4. 9

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  5. 10

    ビートたけし「俺なんか悪いことばっかりしたけど…」 松本人志&中居正広に語っていた自身の“引き際”