著者のコラム一覧
増田俊也小説家

1965年、愛知県生まれ。小説家。2012年「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」で大宅壮一ノンフィクション賞と新潮ドキュメント賞をダブル受賞。現在、名古屋芸術大学客員教授として文学や漫画理論の講義を担当。

「ナニワ金融道」(全19巻)青木雄二著

公開日: 更新日:

「ナニワ金融道」(全19巻)青木雄二著

 漫画を評するに「ストーリーは面白かったけど画がだめだ」などという人は多い。だが漫画は画を見せるものではない。小説や映画と同じくストーリーとモチーフで読ませるものである。それを証明したのが青木雄二の「ナニワ金融道」だ。

 デッサンの基礎はもちろん線もムチャクチャだ。コマ割りの基本もなってないし、漫画の体も成していない。掟破りだらけの作品なのである。

 岡山県の片田舎で育った青木は地元の工業高校を出て山陽電鉄に入社する。しかしここで出世には学歴が必要だという現実に直面し嫌気がさして退職。転職先の町役場もバカらしくなって3カ月で辞めてしまう。

 そして一旗あげるために一念発起して大阪に出た。しかし夢は持っていてもいつまで経ってものし上がれない。パチンコ屋やキャバレーを転々としたその後に起こしたデザイン会社も失敗して倒産。起死回生で目指したのが漫画家だった。

 デビューはこの「ナニワ金融道」。モーニングで連載した。45歳という超遅咲き。しかしこの1作で単行本発行部数1000万部を超え、巨額の印税を手にした。単行本が1冊500円だと仮定しても印税は5億円。連載時には原稿料ももらっているし、単行本化後は映像化権や講演料などもあっただろうから、10億円に近い収入をこの1作で得ている。

 この作品がなぜここまで読者に支持されたのか。それは間違いなく青木雄二の社会に対する情念であろう。学歴社会に対する怒りであり、銭金優先の社会に対する怒りだ。その情念を作品にこめて読者の心に届けたのである。青木は漫画家活動の一方でドストエフスキーに傾倒し、マルクス主義者を標榜した。

 こういった情念は、若い漫画家たちがいくら渇仰しても手に入れられない、いわゆる才能というものだ。他ジャンルの表現者たち、たとえばゴッホやベートーベン、棟方志功たちが抱えるのと同じ種類の情念だ。残酷なのは本人が生きている間は、誰もそれが才能だとは気付かず、本人も嵐のなかで翻弄される。

 1作で数億円の財を築いた青木は「一生暮らせるだけの金は稼いだ」とすぐに漫画家を引退した。そして50歳にして31歳の妻を得た。そのまま順風満帆の余生を楽しむはずだったが、58歳時にがんで早逝した。

(講談社 品切れ 重版未定)

【連載】名作マンガ 白熱講義

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘

  2. 2

    ビートたけし「俺なんか悪いことばっかりしたけど…」 松本人志&中居正広に語っていた自身の“引き際”

  3. 3

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  4. 4

    元フジテレビ長谷川豊アナが“おすぎ上納”告白で実名…佐々木恭子アナは災難か自業自得か

  5. 5

    "家族総出"で話題の長渕剛「桜島ライブ」延期と引退報道…ファンからは《あの問題説明して》と懇願

  1. 6

    KAT-TUN亀梨和也に田中みな実と結婚報道…それでも「退所の必要なし」! 既婚アイドルは珍しくない時代に

  2. 7

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  3. 8

    生島ヒロシ降板騒動は起こるべくして起きた!コンプラ違反が当たり前…大物司会者のヤバイ言動の数々

  4. 9

    生島ヒロシが“一発アウト”なら「パーソナリティー一斉退場」の声も…“不適切画像”送信降板とTBSラジオの現状

  5. 10

    フジテレビ騒動で蒸し返される…“早期退職アナ”佐藤里佳さん苦言《役員の好みで採用》が話題