患者数はこの10年でピーク…性感染症「梅毒」の正しい知識
夏は性感染症である淋菌などが増える季節。梅毒も近年増加傾向にあるという。2014年の感染者数は、過去10年間で最高の1275人となった。10年前と比べると約2.4倍にもなる。
梅毒は、梅毒トレポネーマという病原菌による感染症だ。感染すると約3週間の潜伏期を経て、痛みのない潰瘍などができる。いったん症状は消え、治ったかと思っていたら、3~12週間後に赤い発疹(バラ疹)、扁平コンジローマ、リンパ節膨張などの全身症状が起こる。
その後、数年間の無症状の時期を経て、大動脈瘤やさまざまな神経症状を引き起こす。ただし、治療薬ペニシリンが登場して以来、ここまで悪化するケースはほとんどない。「症状が潰瘍のような目に見える形で表れるため、大抵はすぐに病院に行く」「診断は難しくなく、ペニシリン治療で治らないケースは100%といっていいほどない」といった理由による。
では、なぜ、感染者数が増加しているのか。国立感染症研究所が公表している2001~2014年の感染者報告数の推移を見ると、とりわけ2012年以降に際立って急増しているように見える。現代の梅毒はほぼすべて、性的接触感染、つまりセックスによるもの。そこで、国立感染症研究所感染症細菌第一部・大西真部長に次の質問をぶつけてみた。