著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

大腸がん手術の地域格差 佐賀県は3分の2が腹腔鏡で実施

公開日: 更新日:

 大腸がん手術は大きく「内視鏡」「腹腔鏡」「開腹」の3種類に分かれます。ただし、内視鏡手術は上皮内がんのみに有効。しかも公開されている数字は、良性ポリープ手術の件数との合算になっているため、上皮内がんの内視鏡手術が実際に何件あったかは分かりません。

 しかし、大腸がんを対象とした開腹と腹腔鏡の手術件数は公開されています。腹腔鏡は開腹よりも難度が高いといわれています。そのため診療報酬(手術代)もかなり高めに設定されています。たとえば結腸の部分切除は、開腹が約30万円であるのに対し、腹腔鏡は約43万円となっています。また直腸を切断する手術では、開腹が約77万円、対する腹腔鏡は約84万円です(いずれも2014年度の金額)。

 開腹・腹腔鏡の合計件数のうち、腹腔鏡の占める割合が高いか低いかは、都道府県の大腸がん手術の水準を見るうえで有力な指標になり得ます。腹腔鏡の割合が高いほど、県全体としての大腸がん手術の水準が高いと考えても、大きくは外していないでしょう。そこでNDBオープンデータの数字をもとに、各県の開腹・腹腔鏡手術の合計件数と、腹腔鏡手術の割合を計算し、表にまとめました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    大谷の性格、「俺は知ってるけど言えない…」水原元通訳の父親が投げかけた重大な問題・素朴な疑問

  3. 3

    橋本環奈は“パワハラ騒動”をどう乗り越えるのか…NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」出演の違和感

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    大谷も仰天!佐々木朗希が電撃結婚!目撃されたモデル風美女に《マジか》《ビックリ》

  1. 6

    大谷翔平は“女子アナ妻”にしておけば…イチローや松坂大輔の“理にかなった結婚”

  2. 7

    セクハラ・パワハラの生島ヒロシ降板で「スポンサー離れ」危機のTBSラジオが“敏腕営業マン”も失う

  3. 8

    鈴木馨祐法相は「辞任」秒読み…全職員への「月餅」配布を止めなかった法務官僚のプチクーデター?

  4. 9

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」

  5. 10

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏