運動や食事制限でムリなら 痛風発作「薬で予防」も選択肢

公開日: 更新日:

 では、尿酸値が高い人はどういう薬を飲めばいいのか? 高尿酸血症には大きく3つのタイプがあって「尿酸産生過剰型」「尿酸排泄低下型」「混合型」に大別される。当然、薬の選択はタイプによって違ってくる。

健康な人は通常、1200㎎/デシリットルの尿酸が体内に蓄えられていて、うち700㎎/デシリットルが毎日入れ替わります。500㎎/デシリットルが尿として、200㎎/デシリットルが汗として排泄されるのです。尿酸は2割が飲食物として摂取され、8割が体内で生成されるといわれますが、具体的にその患者さんの尿酸生産量は尿酸クリアランス量によって推測します」

 尿酸クリアランスとは血中の尿酸がおしっこの中にどれだけ排泄されるかを調べたもの。検査は病院で水を500㏄飲んで排尿、その1時間後に再び排尿してその量を調べるというもの。

「薬は、尿酸産生抑制薬としてザイロリックやアロシトール、フェブリクなど、尿酸排出促進薬としてユリノームやベネシット錠などがあります。さらに、尿中の尿酸を溶けやすくして尿路結石を予防する薬であるウラリットも使われます。これらは尿酸値を下げる薬であって、痛風発作の痛みを抑え、腫れを取る作用はありません。あくまでも痛風発作を予防し、腎臓を守るための薬です」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…