遺伝子変異からがんのタイプを見分け創薬や治療に役立てる
国立がん研究センター先端医療開発センター・土原一哉ゲノムTR分野長
「精密医療」とは、最先端のゲノム医学を用いて細胞を遺伝子レベルで分析し、最適な薬を投与する医療のこと。国内では国立がん研究センター東病院によって全国270以上の医療機関が参加し、がんの精密医療の研究プロジェクト「スクラムジャパン」が進められている。
そのデータベースの構築や治験参加患者の橋渡しなどを行っているのが、土原一哉医師(顔写真)が分野長を務めるゲノムTR分野だ。
遺伝子を分析して、治療方針を探す従来の「個別化医療(テーラーメード医療)」と何が違うのか。
「がんは遺伝子が傷つき変異して起こるが、同じ臓器のがんでも数多くの遺伝子変異のタイプに分けられます。私たちが行っているのは、患者さんの『個別化』ではなく、がん細胞の遺伝子変異の『層別化』です。これを調べることで臓器別ではなく、遺伝子変異タイプ別の治療ができ、効く薬がなければ新薬の開発につなげています」
遺伝子の解析は、「NGS(次世代シーケンサー)」という最新の高性能機器で行われる。たとえば、肺がんでは「EGFR」「ALK」「ROS1」「RET」などの遺伝子に変異があり、現在、全体の4分の3くらいは分子標的薬のターゲットが見つかっているという。