オプジーボでも話題 免疫チェックポイントが注目されるわけ
例えば、PD―L1とPD―1には鍵と鍵穴のような関係がある。
攻撃先の目印(抗原)を提示するT細胞は攻撃を始めてしばらくするとPD―L1という鍵を細胞表面に出現させる。
一方、自己反応性のT細胞や過剰活性しているT細胞は、その表面に鍵穴となるPD―1という分子を出す。両者が結合すると免疫の働きにブレーキがかかる仕組みだ。
「がん細胞はこの仕組みを利用して免疫細胞からの攻撃を逃れ、成長しているのです。つまり、T細胞が攻撃を仕掛けて、しばらくしてブレーキ役の鍵分子が出てくると同時に、がん細胞やその周りの間質細胞から鍵穴分子を多数出現させてT細胞のがん細胞への攻撃を中止させるのです」
オプジーボは、そのシステムを阻害させて、免疫細胞によるがん細胞への攻撃を再開させる薬なのだ。もちろん、こうした働きは免疫が果たすほんの一部に過ぎない。
免疫には異物を攻撃するT細胞の他に、NK細胞、樹状細胞などがあり、攻撃を抑制する制御性T細胞や骨髄由来免疫抑制細胞といった免疫抑制細胞がある。免疫抑制細胞に影響を及ぼす間質細胞も存在し、これらが複雑に絡み合い、がん細胞へ影響を与えているのだ。