前頭葉が萎縮してまっても人間の脳には「予備力」がある
「いまの親のあるがままを、悲観せずにまず受け入れること」
何度も述べているが、高齢の親の認知症に対して、子どもはこれを忘れてはいけない。子どもの悲観の原因は「物忘れがひどい」「記憶力が衰えた」といった認知症特有の症状であったり、「耳が遠くなった」「筋力が衰えた」といった老化による能力の減退、喪失があったりするのだが、それは老化に伴う自然な変化と受け止めるべきだ。そのうえで、かつての親と比較してできなくなったことを嘆くのではなく、「いまもできること」を喜ぶスタンスを持つべきだろう。
<人間は高齢に達すると自然にボケていく。これは病気ではない。変化というべきだろう。問題はボケない工夫ではあるまい。そうではなく、良くボケることが大事なのではあるまいか>
作家の五木寛之さんが本紙の連載「流されゆく日々」(5月15日付)で述べておられるが、まさに慧眼である。子どももまた高齢な親の認知症を嘆いたり、否定したりするのではなく、認知症を自然なこととして受け入れ、五木さんが言うところの親が「良くボケる」=「機嫌よく長生きする」を実現してあげることを心がけるべきなのだ。