著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

症状を遅らせるにはスキンシップも極めて大事になる

公開日: 更新日:

 こうした状況を回避するために、子どもは自発的、意識的に親に語りかける機会を増やすことだ。もともと寡黙な人は、認知症になるとさらに寡黙になりがちだし、もともとは話し好きだった人でも、話す機会が少なくなれば脳の老化が進みやすくなる。高齢者専門の病院での私の長い臨床経験からも言えることだが、家族や友人、知人らが頻繁に見舞いに訪れる高齢者の患者さんは、認知症の進行が比較的ゆっくりだ。これも、会話の機会の数と無縁ではないのだ。

■会話だけがコミュニケーションではない

 会話とともに忘れてならないのがスキンシップだ。これも、高齢者の脳を刺激する。子どもは生活の中で手をつなぐ、マッサージをしてあげる、入浴中に背中を流してあげるといった行為を心がけるべきだ。孫やひ孫を抱かせてあげるのもいい。

 最近、知人男性に聞いた話がある。知人の母親は92歳で軽度の認知症と診断されている。都内で1人暮らしをしているのだが、デイサービスにも参加せず、ヘルパーの訪問にも「知らない人を入れたくない」と渋っていた。しかし、入浴の問題がある。母親も息子に介助してもらっての入浴は拒否する。1人での入浴は危険と判断した知人は何とか説得して、デイサービスとヘルパーの訪問を受け入れてもらった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主