著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

中国の患者は日本ではありえない量の薬を処方されていた

公開日: 更新日:

 スタチンは、筋肉や関節の痛み、しびれ、だるさといった副作用があり、まれに筋萎縮や横紋筋融解症といった重篤な症状を起こす可能性もあります。必要以上に投与量が多ければ副作用が出るリスクがアップします。その中国人の患者さんも、まさに「体の節々が痛くて困っている」と訴えて来院されたのです。

 ただ、服用している薬をチェックして、「これほど大量のスタチンを飲んでいたら、副作用が出るのは当然ですよ」と説明しても、なかなか納得してくれません。さらに話を聞くと、現地の医師は節々の痛みに対して新しいリウマチの薬を処方したといいます。スタチンの副作用で表れている痛みをリウマチの薬で抑えようとしたわけです。

 こちらが「スタチンの量を減らせば痛みは治まります。あなたは、もともと必要ないリウマチの薬を出されているんですよ」と言っても、患者さんは「それを飲んだら痛みが軽減した。あの先生の薬はよく効くから名医だ」と受け入れようとはしませんでした。

 中国の患者さんを診ていると、「そんな治療をしていたらトラブルが起こるのは当たり前でしょう」といったケースをよく目にします。多額の費用をかけてわざわざ日本にまで受診に来る患者さんですらそのような状況ですから、中国の患者さんの多くは疑問がある治療を受け入れてしまっているのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  3. 3

    大谷も仰天!佐々木朗希が電撃結婚!目撃されたモデル風美女に《マジか》《ビックリ》

  4. 4

    井上中日が「脱立浪」で目指す強打変貌大作戦…早くもチームに変化、選手もノビノビ

  5. 5

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  2. 7

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」

  3. 8

    “透け写真集”バカ売れ後藤真希のマイルドヤンキーぶり…娘・希空デビューの辻希美とともに強い地元愛

  4. 9

    爆笑問題・太田光のフジテレビ番組「休止の真相」判明 堀江貴文氏“フジ報復説”の読みハズれる

  5. 10

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ