著者のコラム一覧
下山祐人あけぼの診療所院長

2004年、東京医大医学部卒業。17年に在宅医療をメインとするクリニック「あけぼの診療所」開業。新宿を拠点に16キロ圏内を中心に訪問診療を行う。

家族をちゃんと家で看取れるか 心配な時はどうすればいい?

公開日: 更新日:

 自分の死に場所は病院になるだろうと考えている人は多いのではないでしょうか。しかし、病院死と在宅死の割合が逆転し始めたのは1970年代の後半辺りから。現在では病院死が7割を超えていますが、50年ほど前までは、みんな当たり前のように自宅で家族に看取られて亡くなっていたのです。

 昔の日本人はいい意味で、死を家の中で身近に感じながら生活していたわけです。今は身近な人が死ぬところを見たことがない人が大多数です。そういった人が、いざ自分の夫や親が急変し重篤となった時、慌てて救急車を呼んでしまうのは、致し方ないのかもしれません。

 人間の死には4つのパターンがあるといわれています。「突然死」「経過の予後予測が比較的容易ながん末期」「状態が良くなったり悪くなったりを繰り返しながら緩やかに弱っていく臓器不全」「老衰」です。

 在宅医療を受ける人には、ほとんど突然死はありません。大抵は終末期を2~3カ月間、自宅で過ごし、旅立っていきます。がん末期や徐々に落ちていく死は穏やかな死なので、自宅でも十分に診られるのです。在宅医師も大体の予後や経過が想定できます。その時の心構えなども折を見て伝えるので、ご家族も慌てることなく穏やかな看取りができます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…