著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

コロナ禍で生産性をより高めるために必要な3つの条件

公開日: 更新日:

 組織の中で仕事をする以上、個人プレーはなかなか許されません。ところがコロナ以降、多くの企業でテレワークが始まり、同じ空間の中で仕事をする機会は減少。今では「自宅で仕事をする」「個人で進められる仕事の範囲が広がる」など、個人プレー的な取り組み方へとスライドしている人は増えているのではないでしょうか。

 一方で、全体をチェックしなければいけない中間管理職は、部下や同僚が“見えない”ため、ストレスを抱えやすくなっていると思われます。以前であれば、その場で確認やコミュニケーションを取れたはずが、テレワークへの移行で細かいズレが生じやすくなる――。実際、そういった悩みが増えていると耳にします。

 考えようによっては、働き方の幅が広がり、より仕事へのアプローチが多様的になったとも言えます。いろいろな働き方があったほうが生産性も高まるのではないか? しかし、単に多様化するだけでは、均一な集団と大差がないことを示した研究があるのです。「多様な集団が上手に機能するためには、一定の“厳しい条件”が必要である」という米ミシガン大学・オリベイラとニスベットの研究(2018年)です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が