著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

低カロリーのサメは朝に食べるダイエット食材として優秀

公開日: 更新日:

 サメ肉は淡泊で上品な味わいですが、独特の臭いが気になるといった話を聞いたことがあるかもしれません。しかし、現在は輸送や冷凍の技術が進歩しており、生でも冷凍でも、きちんと下処理を済ませたサメ肉であれば、かなり臭いが抑えられています。サメ肉の中でも特にクセが少ないとされるモウカザメの産地、宮城県では新鮮なサメ肉が入手できることもあり、「心臓の刺し身(もうかの星)」が一般家庭でも食べられています。

 サメ肉はしっとりとした鶏肉のような食感で、タンパク質が豊富。100グラム当たりの牛肉(ロース=316キロカロリー)、豚肉(ロース=263キロカロリー)、鶏肉(モモ=138キロカロリー)と比較しても127キロカロリーと、獣肉よりもエネルギーが控えめなのが特徴です。小骨がないので料理の手間がかからず、さまざまな料理で使われています。

 さらにサメ肉には、牛肉、豚肉、鶏肉には含まれていないDHAやEPAが含まれています。DHAやEPAは、体ではつくることができないため、厚生労働省が摂取を推奨している栄養素のひとつです。もちろん、DHAやEPAは他の魚にも多く含まれますが、たとえばギンザケ100グラム当たりにはDHA1200ミリグラム、EPA740ミリグラム含まれているのに対して、サメ肉(モウカザメ)ではDHA1273ミリグラム、EPA185ミリグラム。EPAは大きく下回ってしまいますが、DHAはわずかに上回っているのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された