著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NYハーレムから、激動のアメリカをレポートするジャーナリスト。 ダイバーシティと人種問題、次世代を切りひらくZ世代、変貌するアメリカ政治が得意分野。 早稲稲田大学政経学部卒業後1991年NYに移住、FMラジオディレクターとしてニュース/エンタメ番組を手がけるかたわら、ロッキンオンなどの音楽誌に寄稿。メアリー・J・ブライジ、マライア・キャリー、ハービー・ハンコックなど大物ミュージシャンをはじめ、インタビューした相手は2000人を超える。現在フリージャーナリストとして、ラジオ、新聞、ウェブ媒体にて、政治、社会、エンタメなどジャンルを自由自在に横断し、一歩踏みこんだ情報を届けている。 2019年、ミレニアルとZ世代が本音で未来を語る座談会プロジェクト「NYフューチャーラボ」を立ち上げ、最先端を走り続けている。 ホームページURL: https://megumedia.com

感染拡大なのに五輪続行…混乱する米国人へのメディアの説明

公開日: 更新日:

 コロナ感染急拡大の中、なぜ五輪は続けられるのか? というアメリカ人の疑問に対し、その理由を説明する記事が一斉に出されています。

 ロイター通信は、五輪の“バブル”内の8割はワクチンを接種しているのに対し、日本人のワクチン接種率が3割以下と低く、またバブル内では厳しい行動制限が敷かれているが、一般人は自主規制に頼っていることを挙げています。

 ウォールストリート・ジャーナルは「五輪関係者と一般市民は“パラレルワールド”に住んでいる」というIOCスポークスパーソンのコメントを紹介。AP通信は「バーやレストランの営業短縮や酒類提供の自粛について拘束力はなく、罰せられることもほとんどない。通勤ラッシュの満員電車は変わらず、日本ではビジネスパーソンはリモートワークに移行するのが困難」と説明。繰り返される緊急事態宣言に慣れてしまい“緊急事態”がニューノーマルになっていると指摘しています。

 そしてどのメディアにも共通しているのは、政府や当局の矛盾するメッセージが事態を混乱させているという論調です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…