心臓移植はドナー不足…「再生医療」の進歩に期待したい
人体にひとつしかなく替えが利かない心臓を他から移植した場合、拒否反応を防ぐために免疫抑制剤を使わなければなりません。ただ、免疫抑制剤の長期使用は他の臓器に影響を与えますし、動脈硬化も促進させます。たとえば、5歳の時に心臓を移植して、その後10年間にわたって免疫抑制剤を使い続けなければいけなかったとすると、年齢は15歳なのに、血管は60歳くらいの状態まで傷んでしまうケースもあるのです。そうなると、ある時点でまた次の心臓治療が必要になってきます。これは、患者さんにとっても非常に大きな問題です。莫大な費用とリスクをかけて移植を敢行し、その場の命をつなげたとしても、それから先の人生で深刻で大変な状況が続く可能性が小さくないのです。
一方、iPS細胞を中心とした再生医療は、ひとつしかない心臓を他から提供してもらって入れ替えるのではなく、自身の臓器を“蘇らせる”という発想です。これは医学の進歩の過程の中にある、しごくまっとうな道といえます。iPS移植初期には免疫抑制剤を使用しますが、患者さん自身の心筋が蘇った後は不要になるとされていますし、その後の拒否反応も起こる可能性は極めて低いと考えられています。治療が広まって軌道に乗れば、治療費もそこまで高額にはならないとみられています。