心臓疾患を発症したがん患者はまず心臓の治療を行うのが原則
まだ、腫瘍循環器学の領域の医師数は少なく、腫瘍の専門家と循環器の専門家では意見の違いなどさまざまな問題があるだろうと推察されます。ただ、がん治療はますます進歩するうえ、高齢化もさらに加速して該当する患者さんが増えるのは間違いないので、これからはその存在がより重要になってくるでしょう。
もしも抗がん剤の治療中に心不全が起こった場合、抗がん剤が疑わしければ投与を中止します。そのうえでまずは心不全に対する治療を行い、心臓の状態を改善してからあらためてがん治療に臨むのが原則です。
ただし、その場合の心不全に対する治療はさまざまな難しい問題があります。
たとえば、抗がん剤治療を受けて心不全を発症した患者さんの中には、それほど重くはない冠動脈疾患が隠れているケースがあります。そうした患者さんに対し、冠動脈を広げて血流を確保するため血管内にステント(金属製の筒状の網)を入れ、血栓予防の抗血小板剤を多用したとき、はたして体がどこまで耐えられるかという問題が生じます。がんと闘ってきたことでただでさえ体力が衰えているうえ、抗がん剤の影響で心機能が低下しているケースも少なくありません。ただやみくもに心臓の手術を行うわけにはいかないのです。