著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

【検診の基準値】と「臨床判断値」は必ずしも一致しない 「要注意」は危険な状態?

公開日: 更新日:

 健診の基準値を見て「?」と感じたことがある人も多いのではないでしょうか。たとえばLDLコレステロールは、120~179(㎎/デシリットル)なら「要注意」です。高めだが「異常」ではないので、まだ大丈夫という気がします。中性脂肪はもっと極端で、要注意の範囲が150~499となっています。いくらなんでも高すぎるような気もします。

 実際、病院で測ってLDLが150くらいあったら、医者は直ちに治療を始めようと言うはずです。まして中性脂肪が400を超えていたら、「なぜここまで放っておいた」と叱られてしまうに違いありません。そんなに高くても許される(?)のは、健診だからです。

 じつは健診の数値と、医者が治療を開始する数値は異なることが多いのです。健診で使われている基準値は、以前説明したとおり、健康と判断される人を大勢集めて検査を行い、上下各2.5%を除いた範囲と定義されています。一方、診療で使われる数値は「臨床判断値」といって、疫学研究や臨床研究から経験的に割り出された「これを超えると病気のリスクが高まる」という境界の数字なのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主