熱中症対策の「正しい水分補給法」 絶対に押さえたい8つのポイント

公開日: 更新日:

 さすがに今、熱中症対策を行っていない人はいないだろう。それでも熱中症で救急搬送される人がいるということは、対策が間違っているのかもしれない。

 記者の周辺でも熱中症が続出している。

「スポーツドリンクを片手にコンサートへ。気がついたら、くらくらして立ち上がれなくなっていた」(30代女性)、「プロテイン入りドリンクを飲んでいたのに、運動中に熱中症に」(20代男性)などだ。

「熱中症は、脱水症と異常高体温という病態から成り立っており、脱水症対策が、すなわち熱中症対策になります。しかし、間違った水分補給をしている方が少なくない」

 こう指摘するのは、論理的かつ科学的根拠に基づいた「飲水学」を提唱している神奈川・済生会横浜市東部病院患者支援センター長の谷口英喜医師。正しい水分補給の知識は次の通りだ。

食事からが基本

「バランスの取れた食事では、1食につき500ミリリットルほどの水分を摂取できます。食事からの水分はゆっくり吸収され、体内に保持されやすい。それに、熱中症対策に有効なビタミンやミネラルも同時に摂取できる。食事をしっかり取って暑さ対策さえしていれば、そう簡単には熱中症になりません。言い換えれば、食事を抜くと、それだけで熱中症になるリスクがあるのです」

②夏は水&お茶に加えて果物もプラス

「日常生活では水やお茶を。そして夏野菜や果物も食べると、なお良し。夏野菜や果物が含む水分量はかなり多いです」

③スポーツドリンクを飲むなら成分チェック

 日本ではスポーツドリンクの成分に明確な基準がなく、含有成分はさまざま。スポーツ後に熱中症対策のために飲む場合、ナトリウムイオン濃度が高く、糖濃度が低く、浸透圧が低い経口補水液に近いものが望ましいが、その条件を満たすものは意外と少ない。

「むしろエネルギー補給を目的としているので、糖濃度が高く、水分補給の速度が遅い。脱水症を伴う熱中症がないときなら糖濃度が高いスポーツドリンクでもいいですが、体調に異変があるなら経口補水液を。日常的に飲むものとしては糖濃度が高すぎるので、お勧めしません」

④カフェイン入り飲料も水分補給になる

「『利尿作用があるのでカフェイン入り飲料は水分補給にならない』とよくいわれますが、カフェインの利尿作用の感受性は人それぞれで、耐性もある。最近の研究では、健常者ではカフェイン入り飲料が、必要水分量補給に有用とされています」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…