突然死の重大なサイン…危険な「痛み」を見逃してはいけない
高齢者ほど早い段階で検査を受けたい
虚血性心疾患でそうした危険な痛みがある場合、かつては心電図検査を行ってS波の終わりからT波の始まりまでを示すST部分を確認し、危険度が判断されていました。しかし近年は、ダイレクトに超音波検査で心臓の収縮の状態を見たり、冠動脈造影検査で血管の詰まり具合を見ることができるようになったので、突然死を防ぐためにはこうした検査を早い段階で受けることが大切です。
とくに高齢者は、胸痛の発作があれば早い段階で検査を受けることをおすすめします。厚労省が発表している最新の「人口動態統計」(2022年)の「死因順位」を見ると、1位は悪性新生物(腫瘍)で38万5787人、2位は心疾患(高血圧性を除く)で23万2879人、3位は老衰で17万9524人、4位は脳血管疾患で10万7473人、5位は肺炎で7万4002人となっています。
ただ、これら死因として挙がっている病気の中には、心臓の病気がベースになっているケースが隠れているのです。
たとえば、4位の脳血管疾患では、心房細動によって心臓内につくられた血栓が脳の血管に移動して詰まる脳梗塞が全体の4分の1ほど見られます。5位の肺炎でも、背景に心臓病があった人が少なくありません。
また、4万7635人が亡くなった新型コロナなどの呼吸器疾患を合併する感染症でも、心臓に基礎疾患があって心機能が悪い人は死亡リスクが高くなります。
それぞれの死因の中から、こうした心臓病が背景にある人を加えると、心疾患の死亡は、悪性新生物(がん)と同じくらいになると予想されます。そして、裏側に心臓病があって亡くなるのは、圧倒的に高齢者が多いのです。
ですから、心臓にトラブルがある場合、高齢者ほど治せるならしっかり治しておくことが、健康寿命を延ばすことにつながります。ほかの病気にかかったときの死亡リスクを下げることができるからです。
そのサインとなる胸痛を自覚した際には、軽く見ないことが極めて重要なのです。
■本コラム書籍化第2弾「若さは心臓から築く」(講談社ビーシー)発売中