著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「偏見」は異なる集団間の接触で減少する…寛容さを向上

公開日: 更新日:

「World Happiness Report」という世界各国の幸福度ランキングを伝えるリポートがあります。2024年、日本の幸福度ランキングは51位でした。このランキングでは、「1人当たりGDP」「社会的支援」「健康寿命」「人生の選択の自由」などの項目から幸福度を算出しているのですが、その中に、「他者への寛容さ」という項目があります。

 日本は、「他者への寛容さ」に関してだけで言えば、129カ国中122位と極端に下位に沈んでいます。もっとも「他者への寛容さ」は、直近1カ月における慈善団体への寄付によって測定されているため、私たちが考える「寛容さ」とは異なるニュアンスとも言えます。しかし、他国から見れば、寄付や募金に対する意識の低い日本は、「寛容さが低い」と映るわけです。

 たしかに日本人は、「寛容さ」に厳しいと感じることが、少なからずあります。例えば「失敗」。日本社会は一度失敗した人に対して、セカンドチャンスを与える機会が少なく、そもそも挑戦よりも維持を選ぶ企業も少なくありません。

 一方、欧米、特にアメリカでは、失敗を成長の一部と捉える文化が根付いています。シリコンバレーのような環境では、失敗を恐れずに新しいアイデアを試みることが奨励され、失敗から学ぶことが成功につながると考えられています。

 他者に寛容になれない背景のひとつに、「偏見」があります。一度失敗した人に対して、再度チャンスを与えないのは、「あの人は失敗した人だから」という偏見があるからでしょう。また、社会的に弱い立場にいる人に対して、「どうせ分からないだろう」といった決めつけとも言える偏見は、日本のいたるところに存在しているはずです。

 言い換えれば、偏見というバイアスを軽減させていくことができれば、寛容さは向上させられる。これは社会や組織にとってとても大切なことです。

 異なる集団間の接触が偏見を減少させ、相互理解を促す「接触仮説」と呼ばれる理論があります、1954年に、心理学者のゴードン・オルポートが提唱したもので、異なる集団間の適切な接触が、互いに対する偏見や敵意を軽減し、より良好な関係を築くことができるというものです。

 オルポートは、効果的な集団間接触のためには、次の4つの条件が重要だと唱えてます。①平等な地位(接触する集団間に平等性があること)②共通の目標(集団同士が共通の目標を持ち、それに向けて協力できる関係性であること)③協力関係(競争ではなく、協力的な相互作用があること)④権威からのサポート(集団間の接触を支持する法律、慣習、環境などがあること)──。これらの条件が満たされると、より効果的に偏見を減少させると考えられています。

 互いに相いれないような関係にあるとき、人は偏見を含めたバイアスがかかることで、正常な判断ができづらくなります。それを解消するには、上記の4つ……全ては無理だとしても、②や③をつくり出せるように整備・調整することが肝要なのです。

◆本コラム待望の書籍化!
『不安』があなたを強くする 逆説のストレス対処法
堀田秀吾著(日刊現代・講談社 900円)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差