著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

痛風とお酒の種類との関係は? 飲酒回数と発症は比例している

公開日: 更新日:

 お酒を飲んで焼肉を食べた翌日、足の親指の付け根が真っ赤に腫れて、ちょっと触っただけでもがまんできないような激しい痛みが……。これが「痛風」です。

 痛風は関節に尿酸の結晶ができて、激しい痛みを伴う関節炎を起こす病気です。尿酸はプリン体という物質が分解されて産生されるので、プリン体をたくさん摂ることが、痛風の原因のひとつと考えられています。

 アルコールは痛風発作との関連が深いことが以前から知られています。しかし、お酒にはビールや紹興酒のように、プリン体の多いものがある一方で、焼酎のような蒸留酒にはほとんどプリン体が含まれないものもあります。

 それでは、焼酎ならいくら飲んでも痛風にはならないのでしょうか?

 今年の米国医師会関連の医学誌に、イギリスの大規模な医療データを解析した論文が掲載されています。お酒を飲む習慣のある男性は、飲まない男性と比較して、痛風になるリスクが69%増加していました。男女を問わずお酒を飲む人では、飲む回数が多いほど痛風になるリスクは増加していました。

 お酒の種類別に見ると、たしかにビールなどがリスクは高いのですが、蒸留酒でも一定のリスクは存在していました。お酒を飲む回数の多いことは、その種類には関わらずそれだけで痛風のリスクになるようです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ