浅間山警戒レベル「2」1931年の西埼玉地震と状況そっくり
気象庁は25日、浅間山の噴火警戒レベルを1の「活火山であることに留意」から、2の「火口周辺規制」に引き上げた。火口から約2キロ圏は、大きな噴石や火砕流に警戒が必要となる。
20日ごろからマグマだまりがあると考えられている西側で、山体膨張を示す地殻変動が観測されている。
同時に地震の回数が増え、25日には1日100回超発生した。浅間山では昨年8月7日に小規模噴火が起こり、同25日に噴火、高さ約600メートルの噴煙が上がった。
気象庁火山課の担当者がこう言う。
「昨年、地殻変動がないまま噴火しました。今回は2009年と15年の時と同様、地殻変動が見えるところが大きく違います。今後の推移は分かりませんが、噴火すれば地殻変動と地震活動も継続して起こり、続けて噴火する可能性があります」
■火山活動活発化で大地震の恐怖
気になるのが、1931年9月21日に発生した震度5、マグニチュード6・9の「西埼玉地震」時と状況が似ていることだ。地震発生の約2週間前、浅間山で小規模のマグマ噴火が起きていた。