著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

18人が東大現役合格 都立中高一貫校「小石川中教」のすごさ

公開日: 更新日:

■中高一貫の私立校と国立校の台頭で…

「都立高の凋落は67年の学校群制度導入(82年廃止)が影響したと言われていますが、それだけではない。麻布、灘、開成などの私立校や、教育(現筑波)大附属、教育(同)大附属駒場など国立校の台頭に抵抗するすべがなくなっていたのです。これらはいずれも中高一貫。6年間しっかりとカリキュラムを組める相手に、3年だけで勝負しなければならない都立高は厳しい状況に置かれるようになっていった」(予備校幹部)

 小石川高の70代OBも60年代当時、中高一貫に比べ、相当な不利を感じていたという。

「現役合格するのもいたけれど、最初から浪人を前提で東大を目指している生徒も少なくなかった。以前なら現役で簡単に入れたのに、私立や国立の躍進で、合格のハードルもどんどん上がってきたんです。結局、4年かけて難関大学の合格を目指すというパターンが当たり前になっていました」

 70年代以降、都立高は低迷の一途をたどった。転機が訪れたのは95年。東京都教育委員会が都立高の全面的な改革に乗り出すことを打ち出したのだ。議論が積み重ねられていく中で、中高一貫化構想が固められていった。都教育委員会の元職員は経緯を次のように明かす。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…