就寝中に大地震…防災プロが枕元に用意「ラジオ、スマホ、懐中電灯」…もうひとつは?

公開日: 更新日:

“最初の一撃”から身を守る寝室の安全性

 こう言うのは、防災アドバイザーで森総研代表の森健氏だ。森氏は、静岡県庁防災局(現・危機管理部)などに12年間勤めたほか、住友電装で新型インフルエンザのパンデミック対策を指揮。官民双方の現場を知る防災のプロだ。その森氏に、自宅で夜間に地震が起きた場合の備えについて聞いた。

「夜間の地震対策で最も重要なのは、寝室の安全性確保です。具体的にドスンときた最初の大揺れで致命傷を受けることがないようにすること。これが一番です」

 日中の活動中は、地震の揺れで周りの物が倒れてきても対応できるが、就寝中はできるはずがない。そのための安全対策だ。

「寝室にタンスや棚など背の高い家具を置いてはいけません。間取りの都合でどうしても置かざるを得ないときは、転倒対策をしておくこと。賃貸マンションなど壁に穴をあけて固定することが難しければ、せめて突っ張り棒やストッパーで固定すること。その場合、家具の前側の床との間に転倒防止のくさびなどを敷いて家具に傾斜をつけ、壁側にわずかに重心がかかるようにしておくのがベターです」

 突っ張り棒やストッパー、くさびのほか、転倒防止マットなどは、ホームセンターやネット通販で簡単に入手できる。すぐに用意したい。

 要注意は背の低い家具で、たとえば腰程度の高さの本棚でも油断禁物。床に布団を敷いて寝ていると、その程度の高さでも倒れ方や体に当たる部位によっては大きなダメージになりかねない。背の低い家具も、転倒防止の対策が必須だ。

■家具は扉の近くに置かない

 間取りに余裕があって寝室以外の部屋に家具を移動できるならそれが一番だが、寝室の中を含めて家具の置き場所はよく考えること。

「本棚をはじめ趣味の物を飾るような棚は寝室の外の廊下に配置することは珍しくありません。その配置も、状況によってはよくないのです」

 廊下の家具なら、寝ている人が転倒による直撃を受けることはない。なぜか。

「万が一、棚が倒れたときに寝室の扉を塞ぐようなことになると、寝室から出られなくなります。同じ理由で、寝室の中で扉を塞ぐような倒れ方になる恐れがある場所への家具の配置は、たとえベッドや布団への直撃を免れてもNGなのです」

 なるほど、家具の転倒を防ぐのは、自分や家族の身を守ることのほか、避難経路を確保することに意味があるのだ。避難経路の確保という視点は盲点かもしれない。覚えておこう。

「平屋ではない一戸建ての場合、寝室は1階ではなく、2階以上が無難。万が一、自宅が倒壊した場合の圧死を予防するためです」

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された