トリチウムの除染に成功したものの…共同研究者が明かした懸念と新たなアイデア
この先、数十年も海に放出され続ける福島第1原発のALPS処理水。中に含まれる放射性物質トリチウムを「分離・回収する装置の開発に成功」と近畿大学の研究チームが発表したのは、2018年6月のことだ。
トリチウムを含んだ水と通常の水は化学的な性質が全く同じで、分離は難しい。だが、研究チームは温度60度ほどだと、何かの表面に接した際、両者の離れ方に差異が生じる特性に着目。超微細な穴を多数持つ「多孔質体」のアルミ加工フィルターに両者を通すと、トリチウム水だけが残り、通常の水と分離できた。
つまり、トリチウムの除染に成功したのだ。その成果を各メディアは驚きと期待を込めて報じたが、共同研究者のひとりで現在、近大原子力研究所長の山西弘城氏は懸念を抱いていた。
「処理できる水の量が少なかったからです」
山西氏は淡々と理由を明かし、こう続けた。
「トリチウム水と通常の水を混ぜ、蒸気にしてフィルターに通すのですが、それほど多くの量は処理できません。10時間の連続実験で1時間ごとに通した水は3.5グラム。ごく少量です。結果も初期段階はほぼ100%分離できましたが、扱う量が増えるにつれて効率は極端に落ちてしまった」