トリチウムの除染に成功したものの…共同研究者が明かした懸念と新たなアイデア

公開日: 更新日:

 第1原発の敷地内にたまる処理水の量は約130万トン。1時間で数グラムしか分離できなければ、数十年かかっても全く追いつかない。除染技術の原理を得ても現場では使えないということだ。

■技術の発展に向け迫られた選択

「処理できる量の増加」と「高い分離効率の維持」──。さらなる技術の発展に向け、研究チームは選択を迫られた。

「フィルターにこだわるべきか否かです。まるでアルミの板に蒸気を通す感覚で、処理量を増やすことは困難です。研究主導者の井原辰彦教授(当時)は結局、多孔質材の持つ吸着・分離特性を利用する考えを維持しながら、別のシステムを選ぶことにしたのです」

 それが、トリチウム水を残す多孔質体を顆粒状にするというアイデアだ。

「例えが適切ではないかもしれませんが、『宇宙くじ』ってご存じですか? あのように下から蒸気を吹きつけ、渦を巻く顆粒にトリチウム水を吸着させるイメージです。粒の素材は明かせませんが、フィルター素材を用いる装置の時とは別の民間企業と提携。処理量を飛躍的に伸ばすために、その企業の既存システムへの適用を目標に、素材選びや処理性能試験の共同研究を進めることにしました」

 ところが、この斬新なアイデアは思わぬ壁にブチ当たってしまう。 =つづく

(取材・文=今泉恵孝/日刊ゲンダイ

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…