「手遅れ死亡」が浮き彫りにする無保険の悲劇…民医連の調査結果は氷山の一角

公開日: 更新日:

 4月から新型コロナ治療にかかる医療費が通常自己負担になる。未知の病の脅威が薄れたため政府の助成がなくなるのは当然だが、万が一、コロナ悪化で治療を受けると薬によっては3割負担の薬代だけで20万円を超える恐れもある。最新治療の医療費負担はコロナに限らず重い。そんな中、厳しい医療費負担から治療をためらっているうちに亡くなる「手遅れ死亡」が少なくないことが発表された。

■全国で1万2000件超の可能性も

「手遅れ死亡」について調査したのは、全日本民主医療機関連合会(民医連)だ。加盟する700カ所の病院や診療所、歯科を対象に昨年1年間に経済的な事情で受診が遅れて死亡した人を抽出した。今月19日に公表した資料を見るとかなり深刻な実態が見て取れる。

 まず、具体例を見てみよう。

①60代の男性は、古物商を早期退職後は3匹の猫とアパートで暮らしていた。離れたところに暮らす姉とは20年以上音信不通。収入は1カ月9万5000円の年金のみで生活はギリギリ。外出は、たまに買い物にいく程度で、猫が唯一の癒やしだった。

 ひきこもり状態の男性に異変が生じたのは2年前。腹部の痛みや違和感を我慢していると、さらには少し歩いたりすると息切れを感じるようになった。そして昨年11月2日、いよいよ体を動かすことができなくなって救急車で救急搬送されると、検査の結果、末期の胃がんと多発性肝臓がん、消化管出血が認められたという。

 実は6年前、健康診断で貧血を指摘されていたが、これも放置。いまから振り返ると、貧血はがんや消化管出血の症状だったと思われる。

 しかし本人は国民健康保険に加入して保険証もあったが、年金や貯蓄額の少なさ(70万円)から医療費の3割負担が怖く、受診をためらっているうちに119番直前にはゴミ捨ても困難になるほど病状をこじらせていた。結局、救急搬送の翌日、息を引き取ったという。

 日本は、世界に誇る国民皆保険制度を備える。保険証があれば治療費の支払いは一般にその1~3割で済む。残りは国がカバーする仕組みになっているが、それでも負担に頭を抱える人がいるのが現実で、治療を我慢しているうちに病気を進行させ、瀬戸際で治療に結びついても“時すでに遅し”ということがあるのだ。

 では、手遅れ死亡は昨年、どれくらいあったのか。調査結果を発表した埼玉民医連本部次長の久保田直生氏に聞いた。

「48件です。そのうち男性が77%で、年齢別では60代が最多の33%。次いで70代27%、50代17%となっています」

 全国で48件というと、「なんだそれだけか」と軽く見るかもしれない。しかし、久保田氏が「氷山の一角」と強調している通り、この結果は民医連の700施設に限ったもので、全医療機関に広げたものではない。

 では、もし全医療機関を対象にするとどうなるか。厚労省が毎年まとめる「医療施設調査」で最新の2022年版によると、休眠状態を除いた全国の病院、診療所、歯科の合計は18万1093施設。手遅れ死亡が今回の調査と同じ割合で全国で発生しているとすれば1万2000件を超えることになる。

 大ざっぱな推計値とはいえ、ショッキングな数字で、他人事ではないだろう。

 調査結果に戻ると、世帯構成は「独居」が52%で、住居は「借家・アパート」が47%。独り暮らしで賃貸住まいは孤立しやすい。収入が不十分だと生活が圧迫されかねないが、住居の2番目は「持ち家」で27%だ。

「19人の65歳未満に限定して雇用形態を見ると、非正規が21%で、無職が58%。無職というのは手遅れ死亡のときにたまたま無職であって、ずっと無職ではなく、以前は仕事をされていました。でも多くは非正規で、コロナ禍などで仕事を失ったまま復職ができていないのです。この結果は、現役世代でも、貯蓄が少ないと途端に生活が困窮して手遅れ死亡につながりやすいことを示しています」

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 暮らしのアクセスランキング

  1. 1

    大阪・関西万博“裏の見どころ”を公開!要注意の「激ヤバスポット」5選

  2. 2

    大阪万博ハプニング相次ぎ波乱の幕開け…帰宅困難者14万人の阿鼻叫喚、「並ばない」は看板倒れに

  3. 3

    大阪万博メディアデー参加で分かった…目立つ未完成パビリオン、職人は「えらいこっちゃ」と大慌て

  4. 4

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 5

    「2025年7月」に大災難…本当にやってくる? “予言漫画”が80万部突破の大ベストセラーになったわけ

  1. 6

    大阪万博の今後に大きな不安…初日来場者11.9万人は「最大想定の半分」なのにトラブル続出のア然

  2. 7

    兵庫県職員新規採用「辞退率46%」の異常事態…知事のパワハラ疑惑が原因なのか?昨年は25.5%

  3. 8

    (4)多くの農家が潰れるから企業参入促進というおかしさ 間違った「議論の前提」が稲作を崩壊させる

  4. 9

    昭恵夫人に一私人らしからぬカネと力が… 安倍元首相の政治資金「2億4000万円」を“抜け道相続”していた

  5. 10

    仕事が続かない家族を…「45歳の姉を結婚させてください」入会金や月会費を支払う30代の妹

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」