著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

アリナミン製薬(下)本体の武田薬品工業はウェバー社長で本当に良かったのか?

公開日: 更新日:

 ウェバーの社長就任にあたっては武田の創業家の関係者などが反対同盟を結成して反対した。240年の歴史を持つ老舗製薬会社に外国人社長が登場した衝撃はすさまじかった。15年、最高経営責任者(CEO)になり、ワンマン体制を確立した。

 シャイアーの買収で、世界の製薬ランキングで13位。現在、売上高の9割は海外であり、社員の9割が外国人である。とうの昔に実態は日本の会社でなくなっている。

 残念ながら、利益率は低い。20~24年3月期の平均ROEは4.02%(日経QUICK・ファクトセット調べ)。24年同期のそれは2.11%と、さらに悪化した。

 ウェバー帝国も10年が経ち、随所にほころびが見え始めた。

 利益とウェバーをはじめとする外国人役員の役員報酬が釣り合っていないとの批判が根強い。

 日経によると「武田と売上高が近い米イーライ・リリーや米アムジェンのトップの報酬は23年度で2000万ドル(約32億円)以上だが、純利益はリリーが52億ドル(約8300億円)、アムジェンは67億ドル(約1兆円)もある」。対する武田は1440億円に過ぎない。低すぎる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  5. 5

    中森明菜が小室哲哉、ASKAと急接近! “名曲製造機”との邂逅で「第2の黄金期」到来に期待

  1. 6

    「色気やばい」山﨑賢人のタバコ姿が大反響 韓国で路上喫煙の宮根誠司との反応に“雲泥の差”

  2. 7

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  3. 8

    中野サンプラザ、TOC、北とぴあ…都内で建て替え計画が相次ぎ頓挫する理由

  4. 9

    岩井明愛・千怜姉妹が大ピンチ!米ツアーいまだポイントゼロで「リシャッフル」まで残り5試合

  5. 10

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”