中国株が急騰しそうな予兆がチラホラ…欧米投資家にとって政治と経済は別物だ
欧米の投資銀行は技術革新が続く中国の株式市場で、ロングポジション(買い)をとるよう提案している。ゴールドマン・サックスは4日、25年のMSCI中国株指数の潜在上昇率は14%、楽観的な予想では28%まで急騰とした。
ドイツ銀行グループは7日、「A株(人民元建てで取引される中国株)と香港株の強気相場のサイクルは既に24年から始まっており、中期的には最高値の更新が見込まれる」とし、バンク・オブ・アメリカも同日、中国株式の買い増しを推奨した。
また米エヌビディアは14日に、英アームHD保有株を24年の第4四半期に約44%減らし、一方で自動運転技術の中国のスタートアップ企業、文遠知行(ウィーライド)の株式170万株を取得したことを規制当局への報告書で明らかにした。
台湾の鴻海精密工業は、23年12月にEV量産を開始している。乗用車タイプの「モデルC」を台湾で販売し、今年は米国にも導入。同社で最高戦略責任者(CSO)を務める関潤氏は、EV量産で世界に先駆けた日産自動車の元幹部だ。
25年、トランプ米政権の関税引き上げは、同盟国の日本も例外扱いしないようだ。欧米投資家は日本株から中国株に軸足を移すかもしれない。政治と経済は別物だ。