アメリカ軍は1万2000人の兵力でアッツ島に上陸してきた

太平洋戦争の3年8カ月の間を戦闘の変化に合わせて区分すると、連合艦隊司令長官の山本五十六が亡くなってからおよそ9カ月後の昭和19年1月から2月ごろまでを、私は第3期の「崩壊」の時期というべきだと思う。この時期は日本に戦勝の機会がないどころか、戦争継続さえも危ぶまれる状況だったの…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り947文字/全文1,088文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】