獲得賞金では拮抗も 錦織と松山に「収入格差」が出る理由

公開日: 更新日:

 今月8日、毎年恒例となった米誌「フォーブス」のスポーツ選手の長者番付が発表された。同番付によると、トップはサッカークリスティアーノ・ロナウド(31)で8800万ドル(約94億円)、テニス錦織圭(26)が3350万ドル(約35億8000万円)で前年の92位(1950万ドル=当時約23億円)から急浮上、日本勢最高の29位に入った。

 上位選手に共通するのは、本業以外の莫大なスポンサー収入だ。C・ロナウドはピッチ以外の収入が全収入の約3分の1の3200万ドル(約34億2000万円)、錦織は3000万ドル(約32億円)と約9割を占める。4位のR・フェデラー(34)は獲得賞金780万ドル(約8億3300万円)ながら、本業以外は6000万ドル(64億8000万円)とコート外で稼ぎまくっている。上位10選手のうち、半分以上の6人がスポンサー収入の方が多い。なぜ、スポーツ選手は本業以外でこれほど稼げるようになったのか。

 マーケティングコンサルタントの新井庸志氏がこう言う。

「スポーツ選手を起用するにあたっては認知度や好感度の高さ、企業イメージに合うか、あるいはリスクなどさまざまな要素があります。錦織選手は大会の合間を縫って帰国し、イベントに参加するなど、企業との向き合い方、使い勝手の良さもそのひとつ。さわやかなイメージも大きい。ネガティブな要素がひとつでもあれば使いづらいものです。スポーツ選手はタレントなどと比べて、はやりすたりがなく、不安要素は少ない。特に海外で活躍している選手は世界で戦う企業にとってはグローバル戦略とも合致するうえ、メディアの露出も期待できます」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ