著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

投手や監督を錯覚させる キャンプのブルペンには落とし穴

公開日: 更新日:

 監督や投手コーチを務めているとき、キャンプでなかなか調子の上がってこない投手に、私はよく「室内練習場で投げてきなさい」と指示を出した。1球投げては首をかしげているような選手に、これが効果的だった。

 キャンプ地のブルペンは、球団によって多少の違いはあれど、四方を3メートルほどの塀に囲まれ、投手と捕手の頭上には、雨をしのぐ屋根がついている。だから、音がよく響く。パーン! パーン! と小気味のいいキャッチャーミットの乾いた捕球音を聞いていると、投手は自分が素晴らしいボールを投げているものだと錯覚する。室内練習場だとさらにその効果が増すから、自信を取り戻させるひとつの方法論として使ったのだ。

■斜め横から見る意味

 そういう場所を使うキャンプの投球練習というのは、それだけアテにならないということでもある。一軍でも二軍でも、プロに入ってくるような投手はみな、ブルペンでは一級品。キャッチャー相手に投げるだけの練習では、当たり前だが、打たれる心配はない。ノンプレッシャーの中でいくらいい球を投げても、その投手の本当の実力を示すものではない。特にこの時期は、チャンスをつかもうと一軍での実績が乏しい若手ほど飛ばして投げるものだ。「今年はやりそうだぞ」と思っても、いざ、実戦が始まると、ストライクを取るのにも四苦八苦してしまうという例をこれまでに何度も見てきた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主