著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

金足農にまさかの…横浜の逆転負け生んだ秋の風と投手起用

公開日: 更新日:

 甲子園は何が起こるか分からない。横浜(南神奈川)が金足農(秋田)に4-5で逆転負け。筒香、倉本(現DeNA)を擁した2008年以来、10年ぶり8度目の8強入りを逃した。

 ひと振りで決まってしまった。横浜2点リードの八回裏1死一、二塁から、金足農の6番・高橋が放った打球は風に乗って中越えへ。これが逆転3ランとなった。

 夏の甲子園では珍しい風が吹いていた。通常はライトからレフトへ吹く通称「浜風」か、天気が悪い時のレフトからライト方向へ抜ける風だが、この日は秋に吹くセンター方向への追い風だった。

 初回の横浜、三回の金足農の攻撃で、いずれも相手右翼手が目測を誤り三塁打にしてしまう。お互いにこれを足掛かりに2点を取ったが、最後に風が後押ししたのは、金足農だった。

 ポイントは横浜が先発左腕の板川を引っ張り過ぎたこと。板川はまずまずの投球で、疲れが見えたわけではないが、同じ左腕で及川という切り札がベンチに控えている。板川の直球は133~135キロ。及川は143~145キロ。10キロの差がある。甲子園での采配は石橋を叩かないといけない。七回か遅くても八回のアタマから及川を投入していたら、金足農打線は対応できなかったはずだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…