不可解な続投に二重契約…ラグビー代表監督巡る混乱の歴史
2004年、日本代表は秋のヨーロッパ遠征で、前年のW杯で11―32と健闘したスコットランドに8―100と大敗した。
これに激怒したのが、宿澤広朗だった。宿澤は00年に強化委員長に就任するや、代表選手を所属企業から日本ラグビー協会に、代表活動期間に限って出向させるオープン化を打ち出し、代表選手の実質的なプロ化に道を開いた。
さらに03年にはトップリーグを発足させ、国内ラグビーの活性化とレベルアップを目指した。それにもかかわらず、W杯が終わり、強化委員長の職を勝田隆に譲った途端に、新しい強化委員長と監督の萩本光威は、前年のW杯に出場した選手をリセットして「若返り」を図った。その結果の惨敗に激怒したのだ。
遠征後の理事会で宿澤は監督の更迭と、エディー・ジョーンズを念頭に置いた外国人監督起用を強硬に主張。しかし、結果は監督続投に落ち着き、ここから代表監督を巡る混乱が始まる。
萩本は、代表選手が飲酒の末に暴行事件を起こした不祥事の責任を取って退任。後任にはフランス人のジャン・ピエール・エリサルドが就いたが、エリサルドもまた母国のクラブとの二重契約が発覚。こちらも職を辞し、06年のW杯予選直前という土壇場で、オールブラックスのレジェンド、ジョン・カーワンが新しいHCに就任することが内定した。