著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

Jリーグと新型コロナウイルス 濃厚接触の定義が分かった

公開日: 更新日:

 1日に日本相撲協会大相撲春場所(大阪=8日に初日)の無観客開催を決めた。入場料収入で10億円近い返金を強いられるようだが、やはりテレビの放映権料は無視できなかったのだろう。

 同じようにJリーグとプロ野球はDAZN(ダゾーン)からの収益がある。ルヴァン杯ならスカパー!とフジテレビからの放映権料もある。収益を考えると1日も早く再開したいところ。

 Jリーグは試合延期を決める前、2月21日の開幕日から3日間、J1とJ2の試合を開催した。そこで得た知見として村井チェアマンは<選手入場時にエスコートキッズが選手と手をつないで入場する><各クラブのマスコットとファン・サポーターとのハイタッチなどの触れあい>が感染拡大のリスクとなることを認知した。試合を開催しなければ、認識できなかったことだろう。

 プロ野球の場合、無観客試合を通して得た知見がある。Jリーグ、NPBが<異なる試み>を実施したことにより、両団体が補完し合いながら、情報を共有することの意義は大きいと感じている。

 村井チェアマンが安全と安心を最優先し、試合の延期を決断したことに敬意を表しつつ、村井チェアマンの危機管理能力の高さに感服させられた2、3日の2日間だった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり