著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

欧州パンデミック宣言と中国人の“イタリア北部侵攻”を思う

公開日: 更新日:

 仕事で遅くなって地下鉄と路面電車がなくなれば歩いて帰るしかない。そのたびにドゥオーモ広場を横目にしながらトボトボと歩いたものである。

 当時のドゥオーモ広場は世界各国からの観光客が訪れ、韓国人やアフリカ系がプラダやグッチなどブランド品のコピーをズラリと並べ、観光客に売りつけていた。

 大聖堂には無料で入れ、徒歩もしくはエレベーターで屋上に登ってミラノ市街を一望できた。ドゥオーモ広場から路面電車に乗り、数駅先にあるグラツィエ教会の有名な壁画も予約なしで手軽に見られた。

 レオナルド・ダ・ビンチの「最後の晩餐」である。

 1999年にイタリアを再訪した。ペルージャに移籍した中田英寿の現地情報を提供してくれるイタリア人通信員を探すのが目的だった。

 ペルージャに行くにはローマ経由の方が近いが、当時は飛行機の便が悪く、ミラノは地理的な勘もあったのでミラノ経由を選んだことを思い出す。

 ミラノから列車でペルージャを目指したが、ストライキに遭遇して経由地のフィレンツェで列車が足留めをくらい、結局ペルージャの数駅手前で列車は終電扱いとなってしまった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…